こんにちは。カカです。
マルちゃんが8ヶ月のときから通い始めたリトミック教室。3か月通って感じたことや効果についてまとめたいと思います!
リトミックを始めたきっかけ
札幌に来てから数ヶ月たち、マルちゃんと家で遊ぶネタも尽きたころ(笑)親子で楽しめる習い事を探し始めました。
私が体験したのは、ベビーマッサージ教室、親子ヨガ、ベビースイミング、リトミックです。
その中でもマルちゃんの成長を実感することができたのは、リトミック教室でした。私が調べた結果、札幌で0歳児(生後2ヶ月〜)から通えるリトミック教室は、リトピュアリトミックの教室だけでした。
私たちの住まいからすぐ近くで教室が開かれていたこと、月謝も3500円とお手ごろだったので、さっそく先生にメールをして体験教室に参加し、その日のうちに入会しました。
リトピュアリトミックの内容
☆40分間のレッスン
☆1歳前後までのベビークラス、2歳〜3歳キッズクラス、年少からのクラスに分かれてレッスン
・音楽に合わせて踊ったり歌ったりする(歩けない乳児のうちは保護者の抱っこや手遊びメイン)
・お話リトミック(先生による絵本の読み聞かせ)独特のリズムで擬態語を使い、子どもの関心を引きつけていた
・キャラクターリズムカードでリズム感を身につける
音符とリズムが結びつきやすいようにイラストと音符が裏表に書いてあるカード
・カラーボードとポンポンで、色彩感覚、絶対拍、創造性を身につける
・フラッシュカードで集中力を身につける
リトピュアリトミックで得られる効果
・心と身体のバランスが整う
先生いわく、リトミックをすると生活リズムが整ったり、夜の寝つきが良くなる子が多いみたいです。うちのマルちゃんは、リトミックが終わり抱っこ紐に入れた瞬間眠ります。
・コミュニケーション能力や社会性が身につく
お返事のうた という歌があるのですが、通い始めて2ヶ月くらいたったころ自宅で、ととがマルちゃんの名前を呼ぶと、「はーい」とお返事をすることができるようになりました!
はじめて意思疎通がデキタ!と私と,ととは本当に感激しました。
・集中力が身につく
先生が絵本を読むとき、フラッシュカードの時間は、じーっと見て観察しています。
リトピュアリトミックには「3分の法則」というのが組み込まれていて、子どもたちの集中力が途切れない工夫がされているらしいです。
・親のストレス発散になる!
正直はじめはマルちゃんほぼ泣いていました。ですが母親の私がリトミック楽しかったので、そのうちマルちゃん慣れるだろうと思い入会を決めました。
終わりに
私のリトミックのイメージは、
ピアノ演奏を先生がして、それに合わせて踊って歌う
というものでしたが、リトピュアは、
オーディオから音楽が流れてそれに合わせて先生が歌い、私たちも一緒に歌って踊る
ものでした。
なぜ生ピアノじゃないのか。 それは、子どもたちの、できた!を見逃さず褒めるため。だそうです。なのでリトピュアの場合、歌のお姉さんと遊ぷイメージをしていただけると良いかもしれません。
マルちゃん、これからもリトミックを続けることでどんな成長が見られるのか…ますます楽しみです!
リトピュアは全国各地に教室があり、なかには土日に開催している教室もあります。何か子どもと一緒に習い事したいなーと思っているパパ、お仕事復帰したママたち、親子で楽しくリトミック♩おすすめですよー!
ととの妻です。
たまーにブログ参加します。