こんにちは!ととです!
マルちゃんがつかまり立ち&伝い歩きをするようになって棚やテーブルの上に置いてあるものを何でも手に取り落とすようになりました。
そこでマルちゃんの手が届かない高い棚をつくったので、その情報をまとめました!困っている方の参考になれば嬉しいです!
Contents
ラブリコを使った高棚の材料
まずは計測からですね。どの場所に作るか決めたら床から天井までの高さと棚の幅・奥行を測りメモします!
そのメモを持って材料の買い出しに行きます!
今回は初めて、材料の買い出しからDIYするのでホームセンターへ行きましたが、今はネットで何でも買えます。今回買ったものも調べると全てネットで買うことができるみたいです!
特に木材は長かったり重たかったりと運ぶのに大変なのでネットはとても便利です。次からはネットで頼もうと思います。
-
-
- 2×4木材 高さ2440㎜ 2本
床から天井へ柱にする木材
- 2×4木材 高さ2440㎜ 2本
-
- ラブリコ アジャスター 2個
先程の木材を簡単に柱にするアジャスター
- ラジアタパイン集成材 2枚
棚になる木材
- ホワイト棚受 4個
先程の木材を棚にする棚受
固定に使うネジはホワイト棚受についていたので買いませんでしたが、もしネジがついていなくても100円くらいで買えますし、種類も豊富にありました。
今回の材料費はすべて合わせて,6000円弱でした!少し高い。次からはもう少しコストダウンしたいですねー。
[linkunit]
ラブリコを使った高棚の作り方
①木材のカット
高棚を作りたかった場所の天井の高さが2190mm(219cm)のためそれよりも長い木材(2440mm)を買いましたが、これだと長すぎて使えないのでカットしなくてはいけません。自分で切るとなると大変ですが、ホームセンターで1カット30円でカットしてくれます。ネットだと長さを指定してカットして送ってくれるみたいです。
②ラブリコを木材にはめる
ラブリコの説明書には 床から天井の高さ-95mmの木材を使うように書いてありますが 今回、カットしてもらった木材が長すぎて入らず結局自分でカットしました。。(これが一番大変だったかもしれない。)
-100~105mmくらいがちょうどよいかもしれません。
下の画像のように、床側の面にラブリコをカポッとはめます。
③柱を設置
天井側のラブリコもはめて、柱を立てたい場所に設置します。天井側のラブリコはアジャスターになっているので、くるくると回すだけで突っ張り棒のように固定されます。同じように2本目も設置します。
④棚をつける場所に印をつける
柱が設置出来たら 棚をつける場所に メジャーを使って高さを測り 印をつけます。棚受の位置が柱の真ん中になるように 柱の真ん中にも印をつけて その印を棚になる木材にもつけます。
⑤棚受を棚になる木材にネジ止めする
⑥ ⑤の棚を柱につける
これは一人でやるのはかなり大変なのでだれかに抑えてもらいましょう。(ととは一人でやって大汗かきました笑)
平行を測るのに、スマホのツールのコンパスを使うと便利です!正確に言うとコンパスアプリを開いてスライドすると平行を測れるようになります!
⑦二段目も同じように設置
見た目とてもシンプルで簡単そうに見えますが、初めてだったのでなかなか時間がかかりました。でも使いやすいように作れますし、実際使いやすいのでDIYおすすめですね!
完成後
マルちゃんが触ると危ないトースターやフードプロセッサーなど置いてます。テーブルも物がなくなり綺麗になって マルちゃんも手が届かないので 一石二鳥な棚になりました!
マルちゃんもこのように全く届きません。安心してパンが焼けます!今まで物を置いていたところにはマルちゃんのおもちゃを置いて思う存分落とせるようになってます笑
手が届くところに物が置けないなどお困りの方へオススメです!

11歳年上の妻と4歳の娘がいる28歳のパパ。東京→札幌へ転勤 札幌→栗山町へ移住。
好きなこと:キャンプ、車、筋トレ、家庭菜園→農業法人へ就職しました!
Instagram:https://www.instagram.com/farcamper_kurikuri/?hl=ja